昨日のブログで「そろそろお役御免かな」と言ってた仕事用PC、Windy B-Value-Tower DarkMicro830ですが、今朝もまた、電源を入れても起動しないような有様でして。
いやーもー、流石にこう毎日の様に起動する、しないでイラつくようでは仕事になりません。
もーこれはこーいう凶状持ちに付き合うのはやめて、他のPCに切り替えることを考えよう、ということにしました。
とはいえ、じゃあ今すぐ買いましょう、って言うほど金に余裕のある訳でもないしね、こっちも。
つーことで、Windy B-Value-Tower DarkMicro830の本体ケース、電源、光学ドライブ、HDDを温存し、マザーボードとそれに対応したCPU、メモリを買ってきて組みなおすことにしよう、という事に相成った。
メモリは流用できればそれに越したことはないんだけど、如何せんPC-4200の512MBのメモリなんて今時市販もしてないし、つー事は新しいマザーボードを買ったって対応せんだろうなぁ、ってのが容易に想像つく。
で、手っ取り早くって事で千葉駅裏手のドスパラへ。
以下の様な内容で購入。
・マザーボード
FOXCONN G31MX-K 2.0
とりあえず、Micro AT-X規格で一番安いマザーボードって事でこれを選ぶ。ほんと、価格だけで決めたので他意はない。
・CPU
intel Celreron DUAL-CORE E1400
まぁ物としては新しいんだろうけど、性能的には従来機のPentium D(2.8Ghz)と比べてどーなのかな、って気はしないでもない。
とはいえ、わし自身の普段の仕事用としてはCore 2シリーズやi7シリーズなんてのがいるほどの仕事はしないので、この程度で十分だ。
・メモリ
ドスパラ ノーブランド品
PC-6400(DDR2-800) 1GB*2
ノーブランドとはいえ、1GBのメモリが1200円程度で買えるってのは、ちょっとばっかり嫌になるわなぁ…。
・マルチカードリーダー(内蔵用)
これはついでに。
マザーボードを買い換えて内部USBピンヘッダが使えるんで、だったらUSB接続式の内蔵カードリーダーを増設してしまえって事で。デジカメのカード読み込みに結構使うんで、この機能。
以上合計で14050円。
まぁショップブランドのPC1台買ったって3万弱はするんで、これはこれでよしってところかな。
しかし、これだけの部品がこの価格ってのもなんだけど、それ以上に今日びっくりしたのは2.5インチ IDEハードディスクが新品でも中古でもめちゃ弾不足になっているなぁ、って事。
実はノートPCもHDDエラーで1台動かなくなっているんで、ついでにこれ様のHDDも、とか思ってみてみたら、中古品コーナーにそれらしいものが何にもないのね。
あっても1台10000円以上の値がついてたり(それも中古で)、他はS-ATAになってて。
こりゃどーも困ったもんだねぇ。ちょっと前のノートPCはHDD逝ったら本体丸ごと買換え、って事になりかねないなぁ。
早速帰宅して組み込み。
面倒くさいんでHDDは特にいじらずOSインストールしたままの状態で接続して起動。
構成部品がだいぶ変わったんで起動途中でブルースクリーンが出るかな、とか思ってたら、ちょっと時間はかかるけど、そんなに問題もなく起動してしまった。
一部、グラボのドライバを再設定したり、LANボードやサウンドボードのドライバを入れなおしたりする程度だから、微調整には1時間もかからない。
相変わらずS-ATAとの相性はよくないみたいだけど、それほど大きな問題ではないので、これは放置。
これで取り合えずまたしばらくは仕事用PCとして使用していけそう。
次は本体丸ごと買換え、にしたいなぁ…。
なんだー、あんたんとこだってPC壊れてるじゃーん。
おいらのところの、Pentum4 3.2Gマシンと同じくらいの寿命じゃん。
3.2Gは、ケーブルテレビのHDDレコーダーからの抜き取りに、完全徹夜作業を週3日はさせた上、昼は再生に使うという、「24時間タタカエマスカ」的な使い方してたからなー。
こっちは会社から、Core2のスリムケースPCが来た。
今までのはHDDを入れ替えて、録画/再生PCとして、余生を送ってもらおうかなーと思ってます。
(また、24時間戦うマシンで、すぐに壊れるかー)
>なんだー、あんたんとこだってPC壊れてるじゃーん。
君んちのPCほど頻繁には壊れてないと思われ(笑)。