見れませんでしたよ、皆既日食@九十九里

今回の日食で観測されたダイヤモンドリング 鹿児島県喜界島で2009年7月22日午前10時59分に撮影されたもの 

今回の日食で観測されたダイヤモンドリング 鹿児島県喜界島で2009年7月22日午前10時59分に撮影されたもの 

水曜の午前中はいつもの公民館PC教室の仕事があったんで、流石に講師の立場であるわしが教室を抜け出して日食を見に行くわけにも行きませんからねぇ。

でも、教室のネタとして「ストリーミングで日食を見る」ってネタは出来るか、と思い、「トカラ皆既日食 7島 中継プロジェクト」(十島村 / 鹿児島大学 学術情報基盤センター)のwebサイトで公開しているストリーミング映像を、14人の生徒さんたちと一緒に見てみようか、と言う事でやってみたんですが・・・。

下り7.2Mbpsのイーモバイルの回線をCoviaのルーターCMR-350でルーティング、して14台でストリーミング、ってのはやっぱり無理だったみたいです。

この他、Yahoo!JapanのSilverRightを使ったストリーミングやNHKのwebサイトで公開してたストリーミング中継もアクセスが集中してるためか、わし等の様な細い回線での閲覧には手を回してはもらえなかったようです。

まぁもっとも、悪石島を始めとした南の島の方では天候も芳しくなく、結局曇天の中での日食観測になったようですな。

↑「トカラ皆既日食 7島 中継プロジェクト」が撮影したトカラ列島の様子(YouTube動画)

この記事に掲載された日食の写真も奄美大島で撮影、とありますから、その意味では南の島に行かれた皆さんには「ごくろーさまでした」と同情を禁じえません。

同時に、ストリーミング配信をされてたサーバー局の皆さんもご苦労様でした。
多分に今回は日本全体が天気が悪く、多くの人がストリーミングに期待してアクセスしたため、予想以上のアクセス数を処理し切れなかったサーバーが多数あったことと思います。

今後もこうしたストリーミングの配信をやってほしいもんです。

↓YouTubeにアップされてる、NHK撮影の動画「46年ぶりの皆既日食・太平洋上」
撮影は太平洋上の船の上から、って事らしい。

↓同じく、YouTubeにアップされているNHK撮影の動画「46年ぶりの皆既日食・硫黄島」
硫黄島は現在、自衛隊の駐屯基地があるだけで、一般人の立ち入りは禁じられているので、歓声やシャッター音が聞こえないのはいいかな。

ところで、この日食の事をSkypeでチャットしている時にふと思い出したんですが、

「ウルトラマンが変身中に日食になってエネルギー不足、って話は今までなかった」

と思いついたんですが、類するお話をご存知の方はいますかね。

まぁウルトラマンはリアルタイムに太陽光線が必要って訳じゃありませんけど、しかし一方で新マンVSナックル星人+ブラックキング戦では強敵を相手にエネルギー不足になった時、夕日に向かって「太陽エネルギーをくれ」と言った描写もあるように、何らかの状態でピンチに陥った時に太陽光線でエネルギー補給する事はある訳で、敵怪獣か宇宙人が皆既日食のタイミングを見てウルトラマンを攻めてきて、エネルギー不足だけど日食で太陽光線はない、宇宙に逃げようにもとっ捕まって動けない、ウルトラマン大ピーンチって話はどっかで出来ないもんですかね(笑)。

勿論、そーいうピンチの時には防衛チームが機転を利かせて助けてくれるんですけどね。GUYSの様にメテオールが使えたら、結構簡単に解決できそうですけど。
ちなみにメテオールを使うなら、日食が行われてない地域にまでガンウィンガーでひとっ飛びして、トライガーショットのキャプチャーバルーンを空間に撃ってこれをレンズ代わりにして太陽光線を収束し、重力偏向装置の力で収束光を屈折させてウルトラマンに照射、ってのが面白そうかな、と思いますけどね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です